澄んだブルー
地球の藍色

ピュアな伝統製法で染める
藍染め肌着

「アトピーや敏感肌でも安心して着られる肌着をつくりたい。」

この想いからスタートしたタデ藍染め。肌の敏感な方が心からホッとしていただけるような服やサービスをご用意してお待ちしております。ぜひお気軽にご質問ください。ご質問はショップの質問機能からどうぞ

タデ藍染め-tadeaizome-の4つのサービス(事業内容)

藍染めがなぜ肌に良いのか、その理由とは

01

昔からある藍染の伝承:あせもに良い

02

傷の治りを早くする(ジュクジュクをサラサラにする)

03

標準治療との相性の良さ

04

薬品を使用していない

05

自然(多様な微生物)と触れ合うことで肌が癒される

06

環境に負荷をかけていないことによる心への効果

タデ藍染め-tadeaizome-のこだわり

無農薬染料の自家栽培から始まり使用助剤へのこだわり、薬品を一切使用しないこと、敏感肌の方でも安心な仕上げ処理、使用生地の選定、肌あたりのよい縫製処理など、いくつかのこだわりがあります。

伝統製法の藍染めは色移りしません。他のものと一緒に洗えます。また国産木綿生地を使用しておりますので、乾きやすくヘビーユースが可能です。

未来にやさしい伝統製法の藍染め

伝統製法の藍染めは、使い終わったあとの染液を土に返すのが昔からの習わしです。染液をまいた箇所は土が元気になるようで植物の生育が旺盛となります。使った後も有益なものとなる伝統製法の藍染め。捨てるものがない循環型の染色製法です。

循環する染色を選択することにより環境への負荷を減らすことは、めぐりめぐって私たち自身、そして未来の子どもたちに返ってきます。
伝統製法の藍染めは、未来にやさしい染色です。

藍染めとは

藍染めとは何か?日本で古くからおこなわれている技法をご紹介します。

作業場の紹介

近くを清流が流れ自然環境が豊かな場所です。

建物は明治時代の日本建築を修繕して使用しています。

染色作業場の紹介

あなたも藍を着よう

あなたも心地よい昔ながらの藍染めを着てみませんか。きっと、暮らしが変わるはずです。

心地よい藍染めもんぺ

藍染めもんぺはルームウエアとしてはもちろん、ワンマイルウエアとしてご近所のお出かけにもおしゃれ。またもんぺ本来の用途である野良着としても大活躍です。